HIYAMA MAGAZINE
ひやま通信
HIYAMA MAGAZINE
ひやま通信
親とスプーンやコップなどの食器を共有することで、親の唾液からむし歯の原因になるミュータンスレンサ球菌が子どもに感染する・・・だから親子は完全に別々の食器を使うべきであるし、そうすることでむし歯を予防できる・・・こんな話が実しやかに聞こえてきます。本当にそうなのでしょうか?この点に関して昨年8月31日、日本口腔衛生学会から興味深い情報が発信されました。
食器を共有しないことがむし歯予防につながるという考えを証明した強い科学的根拠は、実のところ殆んどありません。むしろ、余り関係ないことを支持する優れた研究が散見されます。
親からの口腔細菌感染は食器共有の前から起こっている!
最近の研究で、生後4か月ですでに母親の口腔細菌が子どもに伝播していることが確認されています。食器の共有は離乳食開始時期の生後5〜6か月頃から始まります。ということは、食器共有以前に親から子どもに口腔細菌は感染しているのです。これは、日々の親子のスキンシップを通して子どもは親の唾液に接触するためです。
食器の共有をした、しなかったで、子どものむし歯に差はなかった!
むし歯に関連する複数の要因を調べた研究では、3歳児において、親との食器共有とむし歯との関連性は認められませんでした。
親から子どもへの口腔細菌の伝播は、食器の共有だけが原因ではなく、また食器を共有してもしなくても、子どものむし歯の多い少ないに関係ないということから、食器の共有がむし歯の原因としてさほど重要でないことに気づかされますよね。
一方で、母親の口腔の健康は、母親から子どもへの細菌の伝播に影響することが示されており、母親の口腔の健康状態が悪いと、細菌の伝播がより活発になることが報告されています。育児を担当する者の口腔の健康を維持向上することの方が、食器の共有よりも大切であると言えます。親の口腔細菌叢が健全であれば、親から子どもへの細菌の伝播を防ぐことに余り意味はないのです。
さらに、母親の口腔から子どもに伝播した細菌が子どもの口腔内に定着できるかどうかは、子どもの口腔環境に大きく左右されることが分かっています。すなわち、乳幼児の口腔に新たに侵入した細菌の定着には、食生活や口腔粘膜免疫などの子どもの口腔環境の影響が強く、食器の共有の影響は思ったより少ない可能性があります。
以上のことから、食器の共有に頭を悩ませる前に、親子で口腔の健康を保ち、より健全な口腔細菌叢を維持することに努めるべきと言えます。そして仮に親から子どもに口腔細菌が伝播したとしても、砂糖の摂取を控え、親が毎日仕上げ磨きを行なって歯垢を除去し、さらにフッ化物を有効に利用することでむし歯をしっかりと予防することができます。親子で一緒にむし歯予防に取り組むことができれば、忙しい子育ての中で、また親子のスキンシップが大切な子育ての中で、必要以上に食器の共有を気にする必要はないのです。
親子間での食器共有について、今一度考えるきっかけになれば嬉しいです。
(井上・町田)
皆様初めまして。今年1月から当院に勤務しております、歯科衛生士の小林 美穂と申します。昨年夫の転勤で北海道から宇都宮へ引っ越してまいりました。
休みの日には家族でライトレールに乗ったり、餃子を食べに行ったりと宇都宮ライフを満喫しております。宇都宮はとても住みやすく、魅力溢れる街だと感じております。
この度、結婚・出産を経て約7年振りの職場復帰となりました。ブランクがあり復帰に対してとても不安でしたが、院長先生をはじめスタッフの皆様の温かなご指導のおかげで、再び歯科医院で働ける喜びを感じることができております。皆様のお口の健康を守るため、少しでもお役に立つことができれば幸いです。
まだまだ至らないことが多々あると思いますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
出身地:宮城県
趣味:海外ドラマを見ること
栃木県那須塩原市弥生町2-28
TEL : 0287-64-1180
診療時間(平日) 9:00〜12:00/14:00〜19:00
診療時間(土曜) 9:00〜12:00/14:00〜18:00
休診日:日曜・祝日・木曜